奈良いろいろ [その他]
行き当たりばったり的に奈良に行ってきた。
まずは友人お奨めの浄瑠璃寺。
期間限定で吉祥天女が見られるという。
奈良と言いつつ、浄瑠璃寺の場所は京都。
でも近鉄奈良駅からバスが出ているのだ。
が、とろとろしていたら、1時間に1本の急行バスに乗りそびれてしまった!
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
とりあえずJR加茂駅行きのバス(これも1時間に2本だった)に乗る。
こちらだと「浄瑠璃寺口」で降りて、寺までの約3キロを歩く必要がある。
しかも緩やかな登り道を行かなければならない。
普段運動していない私には地獄(笑)
人通りは全然ないし、たまーに車が通るだけなので心細い。
でも風景はとってものどかで綺麗だった。

なんとか浄瑠璃寺に到着し、ぽけーと吉祥天女を見る。
寺猫が多くて、和む。


こちらは国宝の本堂。

ついでに屋根の上にいる阿吽の獅子も可愛い。


無事に1時間に1本の急行バスに乗り、奈良に戻る。
月曜祝日の翌日なので、結構休館が多い。
まだ行っていない奈良町もお休みどころが多いし
どこへ行くかとっても悩む。
秋に興福寺⇒東寺と一緒に回った友人がお奨めしてくれた新薬師寺へ、と
ふと気が向く。
ついでに志賀直哉先生のお宅へ。
純和風ぽいのにモダンな食堂とサンルームが素敵だった。
いいなぁ、こんなお宅に住みたい。

新薬師寺は12神将がいる。

それぞれ干支が対応しているので、家族の干支の分、ロウソクを灯す。
が、義兄の干支がわからないので、ロウソク代を少し増して
姉の干支のところで一緒にお祈り。
父はただいま健康状態がよくないので、さらに絵馬を追加。
自分は今年まだおみくじを引いていなかったのでトライ。
「吉」!
結構いいことが書いてあった。いいぞ!
色合いが綺麗だったので散華のしおりを購入。

その後、時間ないかなーと思いつつ白毫寺へ。
特に何か聞いたから行くわけではなく「眺めがいい」と新薬師寺の門前に書いてあったので
ついふらふらと行ってみたのだ。
これが、また登り道。
新薬師寺からは2キロ弱。
途中までは平らなんだけど、白毫寺手前の道から登り坂。
しかも白毫寺も階段の上。
ひえーーーー。もう勘弁して下さい! と思いつつ入門。
ああ、素敵な眺望。
奈良は高い建物が少ないので、だーーーーーっと山々が見える。
興福寺の五重塔もバッチリ見える。

すぐ後ろにあるのは中金堂建設中の枠かな?
白毫寺には五色椿があるとのこと。
木にはつぼみが沢山ついていたので、見頃に行くといいかも。
椿のかたちの土鈴が可愛らしくて、つい購入。400円なり。

と3寺回って、本日は終了。
もっときっちり計画立てていかないとダメだねー。
浄瑠璃寺とペアで回るといい岩船寺に行けなかったし…
また次回かな。
まずは友人お奨めの浄瑠璃寺。
期間限定で吉祥天女が見られるという。
奈良と言いつつ、浄瑠璃寺の場所は京都。
でも近鉄奈良駅からバスが出ているのだ。
が、とろとろしていたら、1時間に1本の急行バスに乗りそびれてしまった!
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
とりあえずJR加茂駅行きのバス(これも1時間に2本だった)に乗る。
こちらだと「浄瑠璃寺口」で降りて、寺までの約3キロを歩く必要がある。
しかも緩やかな登り道を行かなければならない。
普段運動していない私には地獄(笑)
人通りは全然ないし、たまーに車が通るだけなので心細い。
でも風景はとってものどかで綺麗だった。

なんとか浄瑠璃寺に到着し、ぽけーと吉祥天女を見る。
寺猫が多くて、和む。


こちらは国宝の本堂。

ついでに屋根の上にいる阿吽の獅子も可愛い。


無事に1時間に1本の急行バスに乗り、奈良に戻る。
月曜祝日の翌日なので、結構休館が多い。
まだ行っていない奈良町もお休みどころが多いし
どこへ行くかとっても悩む。
秋に興福寺⇒東寺と一緒に回った友人がお奨めしてくれた新薬師寺へ、と
ふと気が向く。
ついでに志賀直哉先生のお宅へ。
純和風ぽいのにモダンな食堂とサンルームが素敵だった。
いいなぁ、こんなお宅に住みたい。

新薬師寺は12神将がいる。

それぞれ干支が対応しているので、家族の干支の分、ロウソクを灯す。
が、義兄の干支がわからないので、ロウソク代を少し増して
姉の干支のところで一緒にお祈り。
父はただいま健康状態がよくないので、さらに絵馬を追加。
自分は今年まだおみくじを引いていなかったのでトライ。
「吉」!
結構いいことが書いてあった。いいぞ!
色合いが綺麗だったので散華のしおりを購入。

その後、時間ないかなーと思いつつ白毫寺へ。
特に何か聞いたから行くわけではなく「眺めがいい」と新薬師寺の門前に書いてあったので
ついふらふらと行ってみたのだ。
これが、また登り道。
新薬師寺からは2キロ弱。
途中までは平らなんだけど、白毫寺手前の道から登り坂。
しかも白毫寺も階段の上。
ひえーーーー。もう勘弁して下さい! と思いつつ入門。
ああ、素敵な眺望。
奈良は高い建物が少ないので、だーーーーーっと山々が見える。
興福寺の五重塔もバッチリ見える。

すぐ後ろにあるのは中金堂建設中の枠かな?
白毫寺には五色椿があるとのこと。
木にはつぼみが沢山ついていたので、見頃に行くといいかも。
椿のかたちの土鈴が可愛らしくて、つい購入。400円なり。

と3寺回って、本日は終了。
もっときっちり計画立てていかないとダメだねー。
浄瑠璃寺とペアで回るといい岩船寺に行けなかったし…
また次回かな。
コメント 0